くら寿司利用方法
くら寿司利用方法
くら寿司は基本店員なしで自動で利用できる寿司屋である 機械に難しい方もこれで利用できるとgood
受付方法
この画面のを探してね店舗で受付
右の青色のボタンを押す受付機:人数を入力してください
総人数を入力する(大人子供関係なく)9名までです 10名以上は不可能なようです
1名のみの場合
受付機:表示内容でよろしければ 決定ボタンを押してください
すぐに確認画面が出てきます※お子様がいない場合は0を押してください
席のタイプを入力してください
※7名以上の場合はテーブルをおすすめします
待ち時間を確認してください
取り消す場合は上の取り消しを押してください
あとは1名の場合を参照
確認後
受付機:発券します レシートに書かれた番号の座席へお進みください
この場合は空席です
予約番号で呼ばれますのでそのままお待ちください
案内機の少し上にこれが映ります 放送でも (♫ 受付番号 〇〇番でお待ちのお客様 赤色の 案内機まで お越しください (英語)×2)となります
番号を確かめたあと ここをタッチボタンを押します
受付機:発券します レシートに書かれた番号の座席へお進みください
この場合は空席です
券が出てきますので席番号をお確かめの上 座席にお越しください
案内方法
※受付機で座席番号が書かれている券が出てきた時は そのまま座席にお越しください この操作は不要です
呼ばれる番号は店舗受付は発行された紙に書かれてる番号 予約の方は予約番号
番号を確かめたあと ここをタッチボタンを押します
会っていれば決定を押してください
案内機:発券します レシートに書かれた番号の座席へお進みください
券が出てきますので席番号をお確かめの上 座席にお越しください
基本利用方法
くら寿司の注文機は2種類あります
壁掛けパターン 取り外し不可音声もこっちのが聞きやすい
テーブル席とプラス型店舗 グローバル旗艦店にある
最初はこんな感じ実施しない場合は少し飛びます
どちらか選択します※後で変更は出来ません 変更出来ないよ 大事なことなのでもう一度 変更不可
通常モードの確認
机の中にあります (一部店舗やカウンター席の場合は机に置いています)
通路川にお箸
レーン側に醤油 ガリ 甘だれがあります
左が甘だれ 右が醤油です 醤油は2つあります
コップは座席の上にあります
プラスの確認 10円高くなる
普通に使う場合はタッチパネルで注文ボタンを押します
かなり早いです
到着したら取りましょう
これでOK
注文品到着時はどんな画面でもこれになります
上のレーンから着ますかなり早いです
到着したら取りましょう
食べる時や飲み物など
醤油などは机の中にあります (一部店舗やカウンター席の場合は机に置いています)
通路川にお箸
レーン側に醤油 ガリ 甘だれがあります
左が甘だれ 右が醤油です 醤油は2つあります
コップは座席の上にあります
飲み物はお茶とお水があります
コップはこんな感じ
水はこちら
押せば出てきます
お茶はこちらの粉末緑茶をコップに入れて
お湯が出てくるところに押します
赤いボタンを押す
そしてお待ちください
コップはこんな感じ
水はこちら
押せば出てきます
お茶はこちらの粉末緑茶をコップに入れて
お湯が出てくるところに押します
店員呼び出し
お水の場所や気になることなどはこちらで
店員に聞くボタンを押す赤いボタンを押す
そしてお待ちください
戻るボタンは係員対応が終わってから押してください
注文履歴ボタンを押すと注文履歴を確認できます
青いボタンを押します
全てのお皿を投入口に入れてから赤いボタンを押します
確認後 戻るボタンを押す
設定
店員に聞くの左の設定変更ボタンを押すと言語とびっくらポンの設定を変更できます注文履歴ボタンを押すと注文履歴を確認できます
料金を確認
お会計を確認を押します青いボタンを押します
全てのお皿を投入口に入れてから赤いボタンを押します
確認後 戻るボタンを押す
これで会計機へお越しください
置き型の場合はタッチパネルを元に戻しておいてください
会計機:追加の伝票や割引券の読み取りをしてください
置き型の場合はタッチパネルを元に戻しておいてください
会計方法
この画面のを探してね
コード読み取りのところに座席表のバーコードをかざす会計機:追加の伝票や割引券の読み取りをしてください
必要ない場合は次へを押してください
持っていれば左を押して指示に従ってください ポイントも一部だけでも利用できます
同じ部類に入るdポイントや その他など 楽天を持っていないければ右を押してください
コメント
コメントを投稿